(2021年3月1日更新)



よりリスク少なく、放置できるほうがいいと思うよ。
今は株や投資など流行っていますが、投資はギャンブルなので最終的にお金が減ると言われています。
この記事では ”増えやすい年金保険” ランキングのご紹介。
また、お金に困らない人が “年金保険” を使うヒミツ。何もせず30万円以上の税金が戻る!裏ワザも説明しますね。
コロナに一度かかると、ほぼ全ての貯蓄・年金保険で加入を断られます (病歴アリの人と判断されるため)
増える保険をお考えの人は、健康なうちに資料請求して検討を進めましょう
【2021年版】個人年金保険の返戻率/お金が増えやすい保険会社ランキング
保険会社 | 期待返戻率 |
---|---|
マニュライフ生命 こだわり個人年金 | 約118〜140% |
明治安田生命 年金かけはし | 約105.9% |
日本生命 みらいのカタチ | 約105.1% |
第一生命 | 約104.6% |
ソニー生命 | 約104.5% |
三井住友 | 約101.3% |
最近の経済混乱をうけて、お金の増える好条件な保険はつぎつぎと販売停止になっています。
幸いにも個人年金保険は加入した時の利率が約束されるため、今ならこの表の返戻率が期待できます。

▼トップ3をまとめて資料請求▼
無料で資料請求
【個人年金保険ってみんな加入してる?】賢い人はこっそり使ってる
▶︎ 国の年金に頼れない時代、必要性は高い
もらえる年金が減っているのは皆さんもご存知のとおり。
そんな時代に、自分で貯蓄を作るための強い味方が「個人年金保険」です。
▶︎ お金に賢い人は加入している

個人年金保険は知名度が低いものの、高所得の人の加入率は高め。つまり、お金に賢いほど加入しています。
実は個人年金保険に入るだけで、国から税金が毎年返ってくるんです。
【裏ワザ】なにもせず32万円!?知られていない国の税金制度
▶︎ 個人年金保険だけの税金制度
生命保険や医療保険に入ってると、会社で年末調整して税金が返ってくる「保険料控除」はよく知られています。
しかし個人年金保険に入っている人だけ税金が戻るという「個人年金保険料控除」はあまり知られていません。
国のホームページにも載ってますが、正直分かりづらいんですよね…(参考:【国税庁】保険料控除について)
▶︎ 28万円もトクする節税の例
・課税所得700万円 / 年
・30歳で加入
・65歳まで、35年間払う
・毎月7,000円積み立てる場合
この例では、保険に年間で約8万円の貯蓄積立をします。
その積み立てプラス、なんと毎年約9,200円もの税金が返ってくるんです
もし35年間だと、35年×9,200円=322,000円
国の制度を利用するだけで、税金が32万円返ってくるなんておトクすぎません?
こういう美味しい話って誰も教えてくれないんですよね。

▼トップ3をまとめて資料請求▼
無料で資料請求
【1位のマニュライフ生命って有名?】どんな保険会社か
▶︎ 格付けは『A+』 第一生命やソニー生命と同じ
最近テレビCMも始まったマニュライフ生命、実は130年も続いている安定・信頼の保険会社です。
格付け機関からも「A+」評価されており、これは第一生命やソニー生命と全く同じ。トップクラスの安心感ですね。
▶︎ 時価総額はアフラックや東京海上よりも上
こちらは株式時価総額の比較表ですが、あの有名な東京海上やアフラックよりも上回っています。

▶︎ マニュライフは高利率の個人年金で大人気
マイナス金利によって日本の貯蓄保険の魅力が下がり、最近では外貨(ドル)が大人気となっています。
ドルってなんとなく不安…という意見もありますが、いざマニュライフ生命の保険を理解すると

保険なら元本割れのリスクも低いんだね

こんな感想を持つ人も増えてきました。
【まとめ】貯蓄型保険の選び方 ポイントは2つ!
▶︎ ポイント① 返戻率の高さ
この保険の目的は、老後に向けた貯蓄です。
多く増やすためにも返戻率の高さを最優先に選びましょう。
▶︎ ポイント② 加入が早いほど利率が良い
年齢が1歳でも若いほうが支払いは安く、返戻率も高くなる。
さらに税金が返ってくる年数も多くなります。
つまり個人年金保険に入るなら、早ければ早いほど有利です。

こんなに増える期待値が大きいの!?と、おトクなことが実感できますよ。
▼トップ3をまとめて資料請求▼
無料で一括資料請求
個人年金保険のランキング参考になりました。
養老保険も増えないんですね。積み立て保険をしっかり見直してみようと思います。