
(2025年5月更新)

ソニー生命の、自宅でできるオンライン面談を予約したんだけど、先に知っておくべきことある?

一番オトクに加入するための、返戻率を高める3つの裏ワザを伝えるよ。
私が独自に集めた「ママたちの本音アンケート」も参考にしてね
ポイントは貯蓄性 >>
ソニー生命の学資保険
💕【ママたちの支持率トップ】たまひよ学資保険部門「第1位」

たまひよ読者のママが決めた、赤ちゃんグッズ大賞(2019年3月)
ソニー生命は学資保険部門で第1位に選ばれました。
- 押し売りも無く、親身になってくれる担当者さん
- 高い返戻率でお金が増える学資保険
子育て世帯なら、一度は相談しておくべき保険会社ですね。
6月30日までに相談申込の方に
豪華キャンペーン実施中>>
【ソニー生命】
🌟【要保管】さらに返戻率を高める3つの裏ワザ
その①:払込期間を短くする
学資保険は「払込期間」という、お金を払い続ける期間を10年~18年から選びます。
あまり表にでない情報ですが、早めに払い終えて、長く寝かせたぶん返戻率が高まります。
最もお金を増やすためには短く「10年」で払い切って、あとは寝かせましょう。
その②:受け取り時期はできるだけ遅めにする
受け取り時期の 子の年齢 | 返戻率 |
---|---|
①12,15,18歳 (3分割で貰う) | 102%前後 |
②18歳に一括受取 | 104%前後 |
③18,19,20,21,22歳 (5分割で貰う) | 106%前後 |
受け取る時期は、遅くすると戻り率が高まります。
上の表「③」のパターンが、最も好条件になります。
その③:1年分まとめて支払いすれば安くなる
払い方 | 支払い総額 | 返戻率 |
---|---|---|
毎月 | 1,889,280円 | 105.8% |
年1回 まとめ払 | 1,875,120円 14160円トク | 106.2% |
(※200万貯める場合の支払い総額)
保険料を毎月ではなく、実は1年分まとめて払えばかなり安くなります。
契約するときに「毎月ではなく、年1回まとめて払いたい」と伝えましょう。

ネット面談で見積りをお願いするときは、以上3つのポイントを控えておいてくださいね
ポイントは貯蓄性 >>
ソニー生命の学資保険
😁 【家計に優しい】毎月3000円台〜で加入OK!ソニー生命だけのメリット
他の会社の学資保険は、毎月10,000~20,000円かかるので家計の負担も大きめ。
しかしソニー生命だけは毎月3000円台から加入できます。

😊【先輩ママの実体験】192名のアンケートからピックアップ

集計期間2020年1月15日〜29日
(総回答数192名)
口コミPICKUP
- 子どもが産まれたので学資保険に入るため無料相談しました。
担当のファイナンシャルプランナーさんは「漠然と学資保険に入らず、しっかり現在の収入と支出から考えましょう」と、その場では契約をすすめてきませんでした。
とてもいい人と感じましたし、いい会社だと思いました。
(女性/30代/既婚/専業主婦)
- 子どもの将来を考えて返戻率が高い方がいいですし、月々3000円台で学資保険に加入できるので無理なく積み立てできて、とても魅力に感じて加入しました。
(女性/30代/既婚/専業主婦) - なんと言っても戻り率が高いことが一番の魅力です。支払う保険料をコントロールできることも嬉しいです。
(女性/30代/既婚/会社員) - 返戻率が良いのと、担当者がしっかりされていたのでソニー生命にしました。
(女性/30代/既婚/専業主婦) - 親戚の仕事の関係で第一生命保険会社に加入しており、返戻率101%ほど。ソニー生命のほうが良かったな…返戻率は高い方が嬉しいです。
(女性/30代/既婚/専業主婦)

保険って強引なイメージあるから、「その場で契約をすすめてこなかった」って感想があると安心だね
6月30日までに相談申込の方に
豪華キャンペーン実施中>>
【ソニー生命】
👌【いつ加入するべき?】まだ返戻率の高い”今”がチャンス
ウイルス騒動による日本の不景気で、2020年に元本割れする保険会社が増えました。2021年も下がり続けるでしょう。
今はまだ、ソニー生命なら「毎月の支払いも安く」「戻り率も高い」ので、早めに見積りを貰っておきましょうね。

加入する/しないは、見積書をもらってから考えてOKです。
チャンスを逃さないためにも、まず無料相談することが大切ですよ。
ポイントは貯蓄性 >>
ソニー生命の学資保険