(2021年1月24日更新)


ここでは8社比べた結果を伝えますね


この記事ではまず一番気になる「お金の増えやすさ」で比較しました。
2歳のママで、ファイナンシャルプランナーでもある私が解説しますね。(実は5日間かけて記事をまとめたので…お役にたてれば嬉しいです♪)
コロナに一度かかると、ほぼ全ての学資保険で加入を断られます (病歴アリの人と判断されるため)
学資保険をお考えの人は、健康なうちに無料相談しておきましょう
🌟2021年の返戻率ランキング🌟増えやすい保険会社は?
保険会社 | 最高返戻率 |
---|---|
![]() | 109% |
![]() | 105.4% |
ソニー生命 | 約105% |
日本生命 | 約104% |
JA共済 | 101.0〜104.2% |
住友生命 | 100.5〜104.9% |
アフラック | 96.7〜98.4% |
かんぽ生命 (郵便局) | 95.2〜98.0% |
最近の自粛ムードによる不景気で、有名なかんぽ生命やアフラックが元本割れ(逆にお金が減るので注意!)
学資保険を選ぶポイントとなるお金がどれだけ増えるのか示す数値です。
例:105%だと、100万円→105万円になります。
この不景気の中、まだ105%を超える保険も存在しています。
おトクすぎて来月には販売停止する噂もあり、今が最後のチャンスかもしれません。
ちなみに保険相談で有名な「ほけんの窓口」は裏で取引(→ニュース)があったので、私は勧めません。

♪【私のおすすめ方法】押し売りされず見積りだけをもらう
(引用:【公式】ほけんのぜんぶ)
今の自粛ムードの中、自宅にいながらファイナンシャルプランナーと無料オンライン相談できるのがほけんのぜんぶです。
- 押し売りも全くなく、何度でも納得いくまで聞いてくださいと言われました(女性/30代/既婚/専業主婦)
- 全ての保険会社を比較して、できるだけ安くなるようお客様第一に考えてくださいました。(女性/40代/独身/会社員)

その1:『押し売り絶対ナシ』で今の保険もまとめて見直してくれる

普通は保険会社に連絡すると「私はA保険会社だけ紹介しますね」という営業マンが来ます。
でもその1社だけだと、本当に安くて良い保険なのか分かりませんよね。
ほけんのぜんぶは30社もの保険会社を中立な立場から分析してくれるので、今の保険が良いか悪いか?まとめて見直しできちゃいます。
- 30社の保険会社を知り尽くしている
- 加入中の保険が良いか悪いか診断
- 必要最低限の安くて良い保険をアドバイス
以下の保険会社、全部まとめてアドバイスをくれますよ。
保険会社 | 最高返戻率 |
---|---|
![]() | 109% |
![]() | 105.4% |
ソニー生命 | 約105% |
日本生命 | 約104% |
JA共済 | 101.0〜104.2% |
住友生命 | 100.5〜104.9% |
アフラック | 96.7〜98.4% |
かんぽ生命 (郵便局) | 95.2〜98.0% |
その2:会わずにネット面談ができる

保険ってなぜか直接会いたいと言う営業マンが多いんですが、今は会わないオンラインがいいですよね。
(直接会うと、立ち去るタイミングも難しいですし笑)
- スマホ、パソコンのどちらかがあればOK
- 自宅にいながらプロと気軽な面談ができます

その3:実績あるプロが『親身に』『丁寧に』対応

保険って無理やり加入させられる?そんなウワサも広まっており、世の中では強引に加入をせまる販売員も多いです。
ほけんのぜんぶは、安心して相談できる特徴が揃っています。
- 全員が中立的な立場のファイナンシャルプランナー。保険会社社員ではないからノルマも無く、親身で穏やかに向き合える。
- お客様に丁寧に対応したいという想いのプロが集まっている。
- 強引に加入を勧めたら、社員にペナルティがある(ちなみに今までクレームはゼロとのこと)

アドバイスくれるだけなら嬉しい!
デメリット:大人気のため当日は埋まってる
インターネットWEB面談は、特に人気が高まっています。
今日〜明日あたりは全ての時間帯が埋まっていることも多いため、早めに希望日時を伝えましょう。
😁【学資保険の裏ワザ】学費に使わなくてもOK!
学資保険で増やしたお金は、実は学費に使わなくてもOK。
大学に行くか分からないし・・・というご家庭も『利率の良い貯蓄保険』として賢く利用しています。
(普通の貯蓄保険より、増える幅が大きいため)
安全に、短期間で、大きくお金を増やしたい!そんな人に学資保険はピッタリです。
👌【いつ検討する?】まだ販売中の”今”がチャンス

今の不況では、「お金が増える保険」は来月にでも販売停止される可能性が高いです。
まだ間に合う今のうちに動き始めましょう。

あとで後悔しないように、早めに相談しておきましょうね
どの学資保険が良いか分からなくて